整形外科
整形外科
整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗しょう症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。
当院では、小さなお子様からご高齢の方まで、すべての年齢層の患者様を診療いたします。体のどこかが痛い、スポーツや事故でけがをした、しびれや痛みで手足が思うように動かせないといった症状や、運動器についてのお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
患者様のお悩みを親身になってうかがいながら、健やかでイキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。
スポーツを行う人が「ケガ」をした際に、できるだけ早く、元のスポーツができる状態に復帰できるように治療を行うことを目的としています。スポーツによる「ケガ」は大きく2つに分けることができます。
1つ目は、スポーツ外傷です。運動している最中に、急に生じるケガで骨折や脱臼、靭帯損傷、半月板損傷などが主にあげられます。
2つ目は、スポーツ障害です。スポーツ外傷と違い、急に症状がでるのではなく、日々の積み重ね、つまり、使いすぎによりストレスが関節周囲組織や骨・軟骨にかかって生じるもので、疲労骨折や野球肘、ジャンパー膝などが主にあげられます。
打撲、捻挫、骨折などのスポーツ外傷の場合はある程度ケガした部位の安静が必要になりますが、心肺能力の低下、他部位の筋力低下によるパフォーマンスの低下をできるだけ避けるように、ケガしていない部位の「安静」は避ける工夫を患者様と考えていきます。
外傷ではない痛みなどの障害・故障は、疲労の蓄積であることが多く、毎日のコンディショニングを患者様自身で行えるようにリハビリを進めます。筋力、関節可動域の回復、競技レベルまでの回復を目標とします。疲労の蓄積、加齢による影響、練習フォームなどを改善し再発防止を患者様と一緒に考えます。
外傷(ケガ)に対して早期に適切な処置をしなかったために、障害が起こることもあります。早く復帰できるように、症状や痛みがある場合には、痛みを放置せず、ご気軽にご相談ください。
リハビリテーション科は、様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供する診療科です。運動器リハビリテーション医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)のようなリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。範囲は幅広く、切断、骨折、脊髄損傷、運動器・神経・筋疾患、脳血管障害、循環器・呼吸器・腎臓疾患、リウマチ、スポーツ障害など、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモーティブシンドロームなども加わり、若年者から高齢・超高齢者まですべての年代の患者様に関係する疾患・障害が対象となります。
リハビリテーション医療は多くの専門職によるチーム医療です。当院では患者様ご家族を含め、医師、看護師、理学療法士などの意思統一とゴールを設定し、患者様がもとの社会生活を取り戻されるよう全力を尽くしております。リハビリテーションのことでお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
リハビリテーション科では病気や外傷の結果生じる障害を診断・治療し、機能回復により、イキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。
理学療法
理学療法はけがや病気、高齢、障害などにより運動機能が低下した状態を、運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて、維持・改善する治療法です。起きる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや歩行訓練、リハビリ内容によっては、専用のリハビリ機器や用具を使うこともあります。
ひざ痛とは、おもに膝関節の周辺が痛くなる病気です。ひざ関節痛もこの中に入ります。ただし、症状も原因もさまざまです。平らなところを歩くと膝が痛くなる、階段の昇降のときに痛くなる、膝の内側が痛い、膝の裏側が痛い、寝ているときに痛くなる…など、膝の痛み方も人それぞれ違います。
整形の分野でも膝関節痛には、代謝性疾患、リウマチ性疾患、腫瘍性疾患、外傷性疾患、それに伴う変性疾患など、原因は多岐に渡るので、十分な問診・触診が重要となってきます。膝の痛みの原因となる疾患や、症状の進行によっては、歩行が困難になったり、寝たきりになったりするなど、重篤な障害をもたらすことがあるので注意が必要です。
膝痛を治すために大切なのは、まずは原因を探ることです。そして、それに合った適切な治療を行うことです。あなたの膝の痛み方は、どんな症状でしょうか。それによって治療法も変わってきます。膝痛について知って、一緒に治し方を考えていきましょう。
当院では、問診・触診によって整形外科分野の膝痛か否かを判断したら、必要な検査を順次進めて診断します。CT(コンピュータ断層撮影法)、脊髄造影検査、椎間板造影、神経根造影、MRI(核磁気共鳴画像法)といった方法で検査し、膝痛の原因と、その適切な治療法を探っていきます。
来院される患者様から「他院でレントゲンを撮って変形性膝関節症と診断されました。痛み止めを処方されて、電気も当てていましたが、なかなか良くなりません」といった話をよく伺うのですが、膝痛の原因になりやすい軟骨や半月板はレントゲンには映りません。
変形性膝関節症や半月板損傷の疑いがある場合は、エコー(超音波検査)・MRIによる検査・診断を行います。また画像検査は他の部位も行います。膝関節だけではなく、腰、股関節、足、姿勢など、他にも痛みの原因が隠れているかもしれないからです。筋緊張や炎症によって痛みが生じている場合は、徒手療法や運動療法、温熱療法などによる治療も提案させていただきます。
患者様個人に合った治療をしていきます。膝痛は、人によって原因も痛み方もさまざまです。短期間で成果が上がる方もいれば、そうでない方もいます。だからこそ、一人ひとりと向き合った治療が大切なのです。
症状によっては、血管外科、整形外科など、他科にまたがって、その原因の治療をすることも必要になります。クリニックのレベルを超えて高度な治療が必要な方には、地域連携がしっかり整っている病院施設の専門医に直接ご紹介します。充分な治療が完了後のアフターケアは、当院で対応いたします。
膝痛は、軽度の症状なら、しばらく安静にして予防を心掛けていれば、痛みが治まることも少なくありません。しかし、痛みが続くときに放置しておくと、重篤な障害をもたらすことがあります。膝の痛みが続くときは、できるだけ早くいらして相談してください。
当院では、膝痛の治療に新しい治療方法を採用しております。
詳しくは下記のボタンよりアクセスしてください。
TOP